講義のページ/データリテラシー
http://robo.mydns.jp/Lecture/?%B9%D6%B5%C1%A4%CE%A5%DA%A1%BC%A5%B8/%A5%C7%A1%BC%A5%BF%A5%EA%A5%C6%A5%E9%A5%B7%A1%BC
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
添付
|
リロード
] [
新規
| |
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
メニュー
秋学期
専攻演習
学問基礎
人間理解
物理学概論
力学II
熱力学
物理学実験II
専攻入門
春学期
専攻演習
LAセミナー
物理学概論
力学I
統計力学
物理学実験I
自然科学実験
その他のページ
↑
Arduino
Arduino
既製品の Arduino を使う
Arduino の自作
Arduino のプログラム開発環境を整える
↑
電子工作
IFTTT
ESP32
Littlebits
Top
/
講義のページ
/
データリテラシー
データリテラシー
†
↑
国家機関・国際機関によるデータの公開
†
日本
総務省統計局
(日本)
「世界の統計」に関するQ&A
※ 統計局にはいろいろな Q&A が用意されているので、一番最初はそうしたページを見ると良さそうである。
DATA GO JP
省庁横断で「各府省の保有データをオープンデータとして利用できる場」を作ったもの。ベータ版。
国立国会図書館
↑
民間のデータ公開
†
日本
東日本大震災アーカイブ Fukushima - SPARQLエンドポイント(テスト版)
jDBpedia Japanese
Wikipedia の中にあるデータを LOD として公開しているもの
↑
統計データの扱い方
†
Hans Rosling と Gapminder
Gapminder World
最高の統計
※ 上記サイトは TED Conference での TED Talk と呼ばれる一連の発表の一つです。
TED Talk は参考になるものが多いのでいろいろと見てみるのも良いでしょう。
Gapminderについて解説したサイト(日本語)
SPARQL
SPARQL そのものについての関連解説ページ
Webの全てをデータベースにするLinked Open Data(LOD)とクエリ言語SPARQLの基礎
(@IT)
LODとSPARQL入門
SPARQL APIのご紹介 - 気象庁防災情報XMLフォーマット(気象庁防災情報XMLを例にしたSPARQLの解説)
(pdf)
GNU R でSPARQL を使う
Rから利用するオープンデータAPI
javascript で使う
Java ScriptによるSPARQL利用のサンプル集
(Easy LODプロジェクトのページ)
Last-modified: 2014-08-30 (土) 14:04:38
Link:
講義のページ