#author("2021-10-24T13:09:03+09:00","external:moriat","moriat")
#topicpath

** 第5回コメント [#x8edf4b9]
*** 勉強法 [#y17a9af0]
-- 高校の時、勉強ができたのは予習を自然としていたかもしれません。身につけたいです。~
-- 授業冒頭の予習の大切さについての話にとても共感できるものがあって改めて予習の必要性を感じました。
-- 予習の大事さをとても深く理解できたので、予習を毎回やりたくなりました。ただ、時間が圧倒的に足りなく、宿題をする時間を作るのがやっとで予習をする時間が作れないのが悩みです。時間を効率的に使えるように頑張ります。~
~
  そこです!今回の予習法のポイントは、10分で済むことです。教科書をパラ
  パラめくって、太字になっている単語とその前後を見ておくだけで全然違い
  ます。なんとか時間をやりくりして対応してください!
~
-- 予習の動画を見て、あんなに効果があることにとても驚きました。どんな授業でも予習をして臨んでいきたいです。~
~
  全ての授業で実行してください!
~

*** 微分係数=傾き [#m9f0df5b]
-- 鉄道のダイヤグラムのように、グラフの傾きだけでどちらの方が早いかがわかるのはすごく身近に感じられておもしろかったです。意識していなかっただけでこんな身近に傾きが使われているのだなと思いました。~
-- 今回の講義で傾きについての発見ができました。鉄道のダイヤグラムから傾きが、その鉄道の速度を表しているのは感動しました。また、微分係数や導関数と聞くととても難しそうですが、単なる傾きと聞いて、言い換えられているだけでそこまで難しくないのかなと感じました。しかし、文字が出てくるとあやふやになるかもしれないので頑張りたいです。~
~
  Good! 傾きは、数学で勉強する以上に、実際には、色々なところで使われま
  す。「文字になるとわからない感じがする」ときに大事なのは♪対応〜♪で
  す!
~
-- 傾きと微分係数が等しいと初めて知りました。これを知っているだけで計算が楽になりそうだと思いました。また、問題をたくさん解いて傾きを完璧に習得したいと思いました。~
~
  今回学んだ傾きについての考え方を応用して、次回、定着させるための作業
  をしますので、頑張って挑戦してほしいです!
~
-- 本日の授業で改めて傾きの理解から微分係数について深く知ることができました。グラフで横軸を基準に考える見方が主流になっているのは、その方が人間が思考しやすいからですか?~
~
  これは難しい問題です。横軸が「偉い」のはなぜか?いい質問ですね。私の
  考えでは、視線(頭)を横に振るのは簡単だが、縦に振るのはちょっとむず
  かしいからかな、とも思います。あるいは、西洋文明の文字が横書きだった
  からかもしれません。もし、中国、日本の縦書き文化が世界に広まっていた
  ら、縦だったかも。
  そして、一度、それが定着すると、習慣づけられてそれ以外が考えにくくな
  ります。
~
-- 傾きと速度は言われてみればそうですが、全く関連付けられていませんでした。感覚で「傾きが大きければ速い」と分かっていて、そのままになっていました。
~
  勉強のコツは「関連付けること」なのに、高校までの教育で、そういった発
  想が乏しいように思います。これを機に、意識して下さい!
~
*** 引き算 [#g0014157]
-- 年数などの時間を長さで考える話が面白かったです。西暦等の単位換算が以前は時間がかかっていたのですが、わりとすんなり理解できました。~
-- 引き算の話がまさかベクトルの引き算に結びつくとは思いませんでした。とてもわかりやすかったです。
-- 「何歳ですか?」と幼稚園生でも答えられる問題で、当然その答えは、自分の年齢になると気づいた瞬間には、「ああ!今まで、年齢を計算するときは、無意識のうちにいつも自分の生まれた西暦の年を基準(0)としていたのだなと思ったので、「そういうことだったのだ!」と実感しました。~
~
  自分の今まで考えてきたこと、体験したことと、授業で話が出たことが結び
  つくと、理解が一気に深まります!そのような体験を、今後も繰り返しえて
  いきましょう!
~


トップ   編集 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS