#author("2021-10-17T13:32:44+09:00","external:moriat","moriat")
#author("2021-10-17T13:34:02+09:00","external:moriat","moriat")
#topicpath

** 第4回 [#q560eb0f]
** 第4回コメント [#q560eb0f]
*** 赤ちゃんの戦略 [#beb80805]
-- 赤ちゃんの例はとても分かりやすく、哺乳類の赤ちゃんが可愛いのは母親に見放されない為であるという仮説は納得してしまいました。
-- 心理学概論で、哺乳類の赤ちゃんの顔は、母親にかわいがってもらうためにかわいくなっているという話を聞きました。
-- 実際に親に確認してみたところ、私も一番最初に言えた言葉は「ママ」だったそうです。私たちが何か行うときは無意識のうちに科学のABCを実行していたのだと感じました。
~
  全てを進化論的に解釈することは、思考停止につながるので危険です。しか
  し、赤ちゃんの可愛さも、人間が母親とコミュニケーションをとろうとする
  のも、それが無かったら人類は絶滅していたかもしれません。そういう意味
  で、進化の過程で獲得した性質であるように思います。
~

*** 赤ちゃんがビデオでは語学が身につかないこと [#y24ca91a]
- 赤ちゃん
-- ビデオを見るだけや聞くだけでは意味がないことは、驚いた。しかし、理由を聞いてみるとそこに、自分が考えたことを確認する方法がなく、覚えないと教えられ、納得した。私も暗記の時などは、何度も覚えてるか、確認するので、それと同じかなと思った。
-- 赤ちゃんの言語習得の実験結果にはとても驚いた。「生まれた瞬間から科学のABCを無意識に行っている」という言葉の意味が分かった。
~
  このようなコメントは沢山ありました!
~
- 私たちの語学学習
-- 今、履修中の英語の講義は全てオンラインなので、対面になればもっと習得しやすくなるのではないかと思いました。
-- オンライン授業になった時に先生の反応がないことでとても理解度が下がったのを体感していたのですがまさにそれがこのことだったのだと今になってわかりました。
-- これは言語だけに言えることではなく日々の人間関係にも言えることだと思うので私は、人との関りをSNSでのつながりや電話でのつながりよりも直接の人間関係を大切にしていきたいと感じた。
~
  皆さんが英語の授業でスピーチするとき、先生や学生の表情を読み取って修
  正しようとしますよね。それも科学のABCと言えます。オンライン授業になっ
  てそれは難しくなりましたが、私たちには私たちなりの、科学のABCの回し
  方があるはずですので、それを考えて英語を鍛えてください!
~
-- 赤ちゃんだけでなく今の私たちにとっても同じだと考えます。ビデオや音声だけで学習をするよりも実際に現地や出身の人に学ぶ方が身に付くスピードやつき方も変わると思いました。
~
  そういった観点から、語学を身につける方法として、外国でサバイバル的な
  体験をすることも考えられます。つまり、周りに日本語を理解する人がいな
  い環境で、生活するのです。赤ちゃんが生きのびる必要で語学を学ぶように、
  私たちも生存がかかった状態になれば、必死に科学のABCを回す必要が発生
  します。
  外人の恋人を持つことだ、というのも、昔から言われていることです。
~
-- 人間のように反応を示すロボットが言語を教えた場合どのような結果になるのか気になりました。
~
  既に、人工知能で会話する英会話のアプリがありますね。単に人間が話すだ
  けよりも、反応があるので良いようです。(英文学の先生に勧められました。)
~

*** 幼少時に学んでおけば…、学ばせよう… [#hc39c43f]
- 体験に基づいて
-- 私は英語のリスニングが得意なのですが、私の父がアメリカ人で、小さい頃に直接英語を聞く機会があったから得意なのかもしれないと思いました。~
~
  聞き取り能力は、特に、そういう側面がありそうです。
~
- 幼児の教育
-- 言語習得には若い方がいいとは聞いたことがあり、自分自身英語が苦手なので幼少期に英語を学びたかったです。
-- TEDの動画の赤ちゃんの言語の獲得実験がとても面白いと思いました。私が将来こともができた時に、映像や音声で外国語を学ばせるのではなく、直接外国人を連れてきてコミュニケーションをとらせて学ばせようと思いました。
~
  ときどき「幼児英語教育」などの宣伝を見ますが、パソコンで遊ばせるだけ、
  というようなものも見かけます。また、子供によっては、英語も日本語も十
  分な能力を持たないまま成長してしまうケースもあるとのことですので、注
  意が必要です。
~

*** 運動能力の獲得 [#s4c73d95]
-- 私もバスケット部に所属しいて、ひたすら同じ位置でシュート練習をしていた時間がありました、結果その位置のシュートは入るようになったのですが、他の位置からのシュートは確率が低かったです。
-- 今では当たり前のように走ったり、ジャンプをしたりなどといった複雑な動きができているがこうして運動能力を獲得しているのはすごいことだなと思いました。
-- 小学生の時、先生が返し飛びという縄跳びの技をやっていて、やり方は後で説明するから、見て、真似してごらんと言われた。その時に一番早くその技を理解し成功させた記憶がある。実行しながら仮説を立て検証していた瞬間だったと思う。
~
  素晴らしい体験ですね!本能的に実行する科学のABCが得意なようです。ま
  た、授業で学んだことと、自分の体験が結び付けられていて素晴らしい!
~
-- 私は未だに逆上がりが出来ません。
~
  電車の中の予備校の広告に「苦手は伸びしろだ」とありました。逆上がりが
  まだできないでいて、科学のABCの考え方を身につけて、これを応用してで
  きるようになったら、もの凄い自信になるはずです。今までの自分とは違っ
  た自分になれた感じがするでしょう。
~
*** 科学のABC [#o3e8027c]
- 簡単!自然にやっていてびっくり!
-- 前回わたしは科学のABCが難しいと思っていましたが、今回の授業で自分のもっと身近にある生活の中に科学のABCがあるというのをやっと理解できて、なんだ簡単ではないかと思いました。
-- 私は幼稚園生の頃よく相手の顔色を伺いながら行動していたのですが、この時期こそ私が最も活発的に科学のABCを実行していた頃だと言えるでしょう。もちろん、科学のABCをこの頃から知っていたわけでも意識的に行なっていたわけでもないので、これはまさに生まれながらに科学者だったという一例ではないでしょうか。
-- 人間は無意識に自然と科学のABCを使っていることに驚いた。
~
  このようなコメントを沢山いただきました!そのことに気づいてもらえてよ
  かったです。ますます、自分が科学のABCを実行できるのだ、という気になっ
  てもらえたと思います。
~
-- 科学のABCに関して考え方が理解できてよかった。Bは使い捨てでいいというふうにおっしゃられていて、個人的には気が楽になりました。
~
  残念ながら、私たちの多くは、高校までの教育で「正解でなければならな
  い!」という強迫観念が植えつけられてきたのではないでしょうか。肩の力
  を抜いて、気楽に考えましょう!
~
-- 課題について不安な点があったが今回の講義の例を参考に、誰も考えないようなオリジナリティのあるものを考えようと思う。
~
  ぜひ!
~
- 学問と科学のABC
-- 学問研究において、分からない、仮説を立てる、検証するプロセスは普遍的であると感じました。
-- 今回の講義では科学のABCが実際の生活で無意識に行っていたことをさまざまな例を学ぶことで再確認することができた。しかし、同時にもっと疑問を大切にして、ABCを意識できていれば理解は深くなっていたようにも感じた。(中略)~
現代では疑問に感じたことをインターネットで調べてしまえばすぐに答えのようなものが見つかってしまう。しかしそれでは答えのない問題にぶつかったときに何も太刀打ちできなくなってしまうのではないだろうか。よく「最近の人は考える力がない」といわれるが、これはすぐに答えにたどり着ける便利さゆえのものなのではないかと考えた。そして、答えをすぐに見つけようとするのではなく、少しづつ正解に近づいていくような科学のABCを意識的に行うことは考える力を養うことにつながるように感じた。
~
  まさにその通りですね。やがてやってくる「人生の岐路」で、自分が歩むべ
  き道を、ネットは教えてくれません。それらは所詮、他人の人生だからです。
  科学のABCを回すことは、自分で自分を高めていくことです。その練習は、自
  分の道を選択するときの力にもなるはずです!
~
- 思いやりと科学のABC
-- 科学のABCで思いやりの気持ちも育つということに驚きました。科学と感情は対極にあるものだと考えていたので、科学を利用することで感情を育むことができるという事に驚きました。
~
  人間の生き方に科学のABCを取り入れることができる、というのは、まさに、
  対人関係とか、感情とかも含みます。皆さんが、より、「生きた!」と思え
  る人生を歩むヒントがあると思います。
~
- 大人の社会と科学のABC
-- PDCAサイクルというものは名前すら聞いたことがなかったので、当然知っているものという話が出て驚いた。
-- 私自身もExcelの計算が上手くいかず、式を比較したり、値の入力ミスを疑ったり、仮説と検証を繰り返した経験があります。そう考えると、仮説を検証する行為は日常的に行われているという考えにとても共感できました!
~
  エクセルの例について、まさに、そういうことです!そのまま課題で使え
  そうです。
~

*** その他 [#q34495f2]
-- アマラとカマラは教育原理でも習っていたのでおかげで言語のABCの内容は入ってきやすかった。意図せず予習の形が取れたので面白かった。
~
  まず、他の授業で学んだこと、知っていたこと、体験したこと、などと授業
  内容を結びつけて考えると、学んだことが定着します(仮説)。いろいろと、
  結びつけて考えてみましょう。検証するのは皆さんです!
  そして、他の授業でどのようなことを学んでいるのかがわかると、私も結び
  つけて話しやすくなります。教えてくれてありがとうございます。
~
-- 先週の亀の甲羅の話がとても興味深かった為、この1週間で家族や友人、バイト先なのでで会う人全てにその話をしたら全員が興味を持ってくれて面白かったです!
~
  Good!学んだことを自分の中で定着させるための方法として「人に教える」
  ことが昔から推奨されています。その仮説を、検証してみてください!
~
-- この講義はすごい復習の時間があってとても助かります。1週間前やったことをあまり覚えていなかったけど見ていくうちにどんどん記憶が蘇ってきたりして、予習復習が大切だという前回?の授業でのことが活かせると思いました。
~
 ちょっと待った!それに気づいたら、全ての授業で、自分で復習してみましょ
 うよ!成績アップ間違いないし、将来の仕事にも活かせます!
~
-- 前回の授業で「科学のABCはPDCAサイクルみたいなものか」と思っていたが、今日本当にその話が出るとは思わず、少し興奮した。
~
  ときどき、そういうことがあります。つまり、私が考えたことが学生の皆さ
  んにあらかじめ伝わっているかのようなコメントを書いてもらうことがあり
  ます。不思議ですね。
~

トップ   編集 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS