#author("2021-11-11T17:18:05+09:00","external:moriat","moriat")
#author("2021-11-11T17:20:53+09:00","external:moriat","moriat")
#topicpath

** 第06回コメント [#ma50ee05]
*** ダヴィンチと空気遠近法 [#pd6d2e94]
- びっくりした!
-- 空気の色が青いというお話にびっくりしました。
-- 遠くの空がより青くなる、空気は青いというような発想は周りの生活をよく見ていないと出ない考えだと思うし、見ていても思いつくとは思えないと思った。
-- 今日の講義で空気の色が青いということについて一番驚いた。
-- 空気が青いというのは考えたこともなかった。~
-- なぜ空は青いのかと言う疑問に対しての空気が青いと言う仮説がとても面白いと思った。
-- また最後に見た動画では空気が青いなんて考えたこともなかったけど、写真をみて確かに青くなっているなと感じ面白いなと思いました。
-- 空の色を疑うことは、まさに常識を疑うことだなと思った。自分は、生まれてから空は青いもので、それについて考えたことも、疑問に思ったこともなかったので。疑問を浮かべることに驚いた。
-- ダヴィンチの、空が青いのは空気が青いからだというのは、聞いただけでは絶対違うでしょ、と思っていたけど、桜美林の写真や、絵画などを見せてもらった上で改めて考えると、すごく納得した。~
-- 大学に入学するまでは山に囲まれた地域に住んでいたので、奥に行くごとに白く霞んでいく山を毎日のように見ていましたが、なぜ白く見えるのかまでは考えたことがありませんでした。~
~
  その通りで、私たち凡人には、なかなか考えつかないことですよね!
~
- 帰り道に風景で確かめた
-- 距離が遠くになることに比例して山が青白くなる帰りに実際に山を見たら動画と同じようになっていて面白かったです。~
~
  えらい!自分が見ている風景と結び付けられましたね!
~
- 家族と話した
-- 最近、お父さんと「何で空は青いのだろう?」と話していました。お父さんも自分も、海の青さが空に反映されて、空は青いと思ってました。しかし、青くない陸地があるのに「なぜ陸地がある上の空は青いのか」と一緒に考えてました。今日の授業で、空気の色が青いから、空は青くなると言うことを知りました。父さんに話したいと思いました。~
~
  素晴らしい親子の会話ですね。そんな話ができる家庭が羨ましいです。また、
  ぜひ、授業の話をお父さんにお話してください。学んだことを人に話すと理
  解が定着しますし、聞いた人にも知識が広がります!
~
- 検証方法を考えた!
-- ダヴィンチの空気遠近法は当たり前のようで当たり前ではない発想でとても驚きました。遠くにある物は目と物の間に空気が多くあるから、青く見えるとの事でしたが、普通空気が青いとは思わないので、遠くのものが青っぽく見えるから空気は青いと仮説を立てるのは面白いと感じました。また、「a遠く物程、青く見えるのはなぜか b空気が青いからである c地球いっぱいに赤色のスプレーを撒いてみて、なお青や紫になればbは正しい」というabcを実践してみたいです。
~
  地球表面の色は関係なく、空気の色だけで決まっている、という検証方法が、
  これまた、ダイナミックです!
~
*** アナモルフォーズ [#zb8f4a1f]
- 凄い。驚いた!
-- レオナルドダヴィンチが絵をわざと歪ませて描いて、ある一定の角度から見ると立体的に見えたり顔に見えたりする様に描いたことにとても驚いた。
-- 受胎告知が端に置かれて右下から見られる前提で絵を描いたことや空気が青いために山の遠さと青の濃さが比例するように描かれていることに衝撃を受けた。レオナルド・ダ・ヴィンチの聡明さを改めて知った。~
-- 今日見たレオナルドダヴィンチの映像では、彼がどうして万物の天才と呼ばれるのかを垣間見た気がした。彼は青空の表現の仕方を実証科学のやり方を見つけたガリレオよりも前のひとであるにも関わらず、科学のABCを彼自身の絵にも使っていた。だからこそ、アナモルフォーズや大気遠近法のような彼自身の技法が生み出されたのだと思う。やはり科学のABCを体系的に見に着けることが彼のような天才に近づく第一歩なのだと感じた。~
-- 壁の上の方に飾った状態でも違和感なく見えるように考えて絵を描いていたことに驚きました。
~
  ダヴィンチを形容する言葉としてよく「万能の天才」が用いられます。まさ
  に!ですね。
~
- 美術品に対する科学のABC
-- 科学のabcが美術の鑑賞にまで、使えるとは思わなかった。しかし、考えてみれば、疑問を抱き、解決のためにアイディアを出し、検証するのは、何にでも適応されるやり方だなと思った。~

*** 皆さんの作った科学のABC [#uac6dbe4]
- 日常に題材があるとわかった!
-- 今回の講義では、他の学生の思考した科学のABCをシェアしましたが、当たり前を疑うことと自分とは異なる視点の考察に刺激を受けました。朝寝坊やシャンプーのべたつきなど当たり前になってしまっていることを再度見直すことで、そこから新発見、再o発見があると感じました。
-- 自分にはない発想の科学のABCがたくさん見れて楽しかったのと同時に、日常生活にありふれているのを再確認しました。
- 科学のABCがわかった!
-- 今回の講義では科学のABCのほかの受講者のものを多く見ることによって考え方のポイントが見えたように感じた。特にBの仮説の立て方、Cの検証の仕方が重要なように感じた。(中略)先生が以前話していたBは使い捨てでよいと言っていたこともこういうことだったのかと気が付くことができた。またCはBで上げた要因以外の環境をそろえることが重要であると感じた。
~
  Bは、全部を一気に解決しようとせずに、少しずつ解決する気持ちで考えた
  ほうがうまくいきます。
~
- 色々な考え方があった!・よし、自分も!
-- 興味深いものがたくさんあったことや、自分とは異なる考えをもっていたりと面白かった。
-- 他の人の考えを共有してもらうことで、自分の中の発想力もよりいっそう広がった気がしました。~
-- みんなのABCが、自分が思い付かないようなものばかりでおもしろかった。
-- 他の人の疑問を見ると「あぁ、それがあったか」と思わされるものが多かった。~
-- 色々な人の考えを知ることができて面白かった。科学のABCが正しくできてなくてもAの着眼点がさまざまですごいと思った。常識にとらわれず色々なことを掬いあげられる人になりたい。
-- 他の人の科学のABCの中には、自分では考えもつかないようなアイデアがたくさんあり、とても勉強になった。普段の日常生活の中にあるあらゆる疑問をたくさん考えてみようと思った。~
-- 自分のを改善するにあたって参考にできるものがたくさんあったので、とても勉強になった。中には面白く完璧に科学のABCを適用しているものもあって、すごいと思った。~
-- みんなの科学のABCを聞いて、よく考えられているなと感激しました。私の考えた科学のABCは少し的を得てないなと感じるので、是非リベンジしたいなと感じます。~
-- 他の方の科学のABCをたくさん見て、多種多様でとても面白かったです。同じ疑問を持っている人がいることもあったが、人によってBの部分が違っていたり、それによってCも違っていたりしていたので、自分だったらどういった説を出すかなーなどと考えるとさらに楽しめました。日常のもっと色々なことに科学のABCを当てはめて考えると面白そうだなと思いました。~
-- 他の人が作成した科学のABCを聞き、立方体地球のときに学んだ、極端なことや違う状況を考えることで常識が揺らぐという意味を、理解することができたと思う。~
科学のABCに当てはめるとき、身近なものや当たりまえを疑って作成することが新たな発見に繋がるようで、とても面白いと感じた。
~
  そう思ってもらうことがポイントなので良かったです!
  ついでにコメントすると、これだけ皆さんの発想や意見、ものの見方が違う
  わけです。みんな同じことを考えている、なんて、大間違いです。だから、
  意見を出すことが大事だし、話し合うことが大事です。大学の学びは、そう
  いった意見交換ができる場です。できる場で無ければなりません!
~
*** その他 [#p98e9e7e]
- 対面授業
-- 今回から対面でオンラインより集中して聴ける環境にあるので嬉しいです。~
~
  私も!
~
- ドイツ人の先生
-- 昔、ナチスのしていたことだから学校で家族についての作文を作ってはいけないというのを聞いて驚きました。本当にいけないことではないと思うけれど(ただ作文を作ることは)、それだけ過去に起きたことを繰り返さないようにしているんだと、すごく徹底しているなと思いました。~
~
  ドイツでは家庭の思想調査に作文を使ったわけですが、日本でも、住民が相
  互に監視するように「隣組(となりぐみ)」を活用しました。みんな、おん
  なじことを考えるはずだ、という考え方は、ときどき、非常に危険です。
  
  ドイツ人は反省していました。日本人はどうか?
~
- 個性
-- 人付き合いが苦手なのは何故か、という仮説検証へのフィードバックとして人付き合いが苦手というのも個性であるという先生の答えがとても良いなと思いました。(中略) 人付き合いが苦手なことは個性であるという言葉を聞き、固められた常識という思考から解放され気が楽になりました。~
~
  良かったです!
  この話、上の話と似ていますね!「人付き合いが苦手」は直さなければなら
  ないことでしょうか?みんなおんなじ、という考え方は、私たちを縛り付け
  もします。
~
- 社会契約説
-- ホッブスとロックの考え方を聞いたとき、同じ物事を考えているのに結果が異なるというのが面白いと思いました。同じAを用意しても、考える人によって結果が変わってくるのは、科学のABCの面白いところかもしれないと思いました。~
~
  ホッブスもロックも、優秀な人なのに、答えが違う。人によって考え方が違っ
  ていい、ということの証拠でもありますね。
~
- 学費〜なぜ学ぶのか
-- 講義中にさらっと仰っていた「もし大学の学費が0円だったなら」とありましたが、もっと豊かになるのではと、安直ですが考えちゃいました。なぜなら、小学校や中学校は基本的なことを教えてくれますが、その学びが活きるのがこの大学の授業だと思ったからです。なにかを学ぶことは、その人の考えをより広く深くしてくれる方法だと思います。世の中には、アンチなど批判的な意見を言う人がいます。その中にはきっと相手の事や物事に対して多くを知らず、一方的に批判したり傷付けてしまう人もいます。なのでもし、大学の学費が0円なら今より少しでも多くの人が、いろんなことを学べ、また一方的に批判したりせず、広い視野から物事を考えられることから、人も世の中も豊かになるのではないかと思いました。~
~
  読んでいて、感銘を受けたコメントです。この学生さんにとって、学ぶこと
  は社会の中の多様性を認め、受け入れることである、という認識があります
  ね。この授業の隠しテーマにも触れる内容であり、感心しました。皆さんは
  どう考えますか?
  
  ちなみに、スウェーデンは、学費がゼロのようですし、ヨーロッパには学生
  を手厚く支援する制度があります。そうでない日本の政府を支持しているの
  は、私たち国民です。
~
- 環境問題〜なぜ学ぶのか
-- 環境問題に関するニュースを見ているときに、一番地球を汚しているのは人間なのになと考えていたことがあって、先生もそう考えたことがあると知って、なんだかうれしかったです。今は人間や他の生物が存在してこその地球だと考えれています。先生が話していた通り、人間がどうしたら過ごしやすい地球になるか考える必要があるなと思いました。~
~
  環境問題は語りだすと止まりませんので、書きません。ただ、授業でもお話
  したポイントを繰り返しておきます。私がもし、今、高校生だったら、自殺
  するだろうと思います。それは、自分が地球環境を汚す迷惑な存在だと思っ
  てしまうだろうかです。
  てしまうだろうからです。
  そんな高校生に私は同情しますし、そう「思わされる」雰囲気があることを
  心配しています。
  環境対策は他の人の行動を制約することになります。それがどこまで許され
  るか、は、簡単に結論が出る話ではなく、沢山勉強した上で判断しなければ
  ならないと考えています。
~

トップ   編集 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS