#author("2021-10-24T12:52:32+09:00","external:moriat","moriat")
#author("2021-10-24T12:53:28+09:00","external:moriat","moriat")
#topicpath

** 第5回コメント [#b2b30e6d]
*** ペットボトルの手品 [#u0b3a0fe]
-- ペットボトルマジックでどうしてコインが入るのか考えた時に、後ろに穴が開いていたら水が溢れるからそれはないだろうと考えてしまったので、先入観だけで物事を考えるのは良くないなと思いました。~
~
  いい発想ですし、そこがポイントですね。なぜ水が溢れないのか、という新
  たなAに対して、どんなB、Cを考えるか。色々な形で科学のABCを設定できる
  問題です。
~
-- 先生が行ったペットボトルの実験で、科学のABCの使い方がより分かった。~
-- ペットボトルのマジックでは、自分にはない発想の仕組みになっていて驚きと同時にどうなっているんだろうという仮説を考えるのが楽しかったです。~
-- 今回の授業ではやはりペットボトルマジックが強く印象に残りました!対面で受けていたので目を凝らして見ていましたがタネが全く分からず、不思議だなぁと思いました。ペットボトルマジックを通して科学のABCの思考を実験的に体験することができ、仮説と検証はこうやって活用していけばいいのだと体感することができました。~
-- 今日の講義では、ペットボトルの手品が印象的だった。穴があるのにも関わらず、水が出ない仕組みに驚いた。2重構造になっているのかなとは思ったが、ただの2重構造だとコインは水に触れることがない。ストローの原理と同じ原理がペットボトルでもできることを初めて知った。よく考えてみれば当たり前なのかもしれないが。科学的なトリックで面白かった。先生が答えを言うまでどうなってるのか自分には分からなかったので、一つではなく、色々な仮説を立てて考えることを意識したいと思った。~
~
  良い考察です!その通りで、これは科学のABCを考えるためのサンプルです。
  単に、「わからなかった」「わかった」「面白かった」「面白くなかった」
  ではなく、仮説を沢山立てて、それをどうやったら検証できるか、考えてみ
  る素材として考えてください!
~
-- 考えが時間内にまとまらず書き込むまではできなかったのですが、~
B コインを使用した場合のみペットボトルを通過できる~
C コイン以外のものを入れてみる~
もありなのではと考えていました。~
~
  すばらしい!!典型的な科学のABCですよ。その調子!!
~
-- マジックの例ではBにあたる仮説はたくさん思い浮かびましたが、検証する方法が分かりませんでした。
~
  Bだけでも書いてくれたらいいのに!
~
-- マジックとても面白かったです。コインがペットボトルに入った時は、正直驚きました。マジックをした後にみんなで、科学のabcを使って種明かしみたいなのを考えることができて楽しかったです。~
~
  例年に比べて反応が低調で、私としては残念でした。
~
*** 赤ちゃん [#i223a918]
-- 赤ちゃんは初めて見るものばかりだから真似して学習していくんだと動画を見て思いました。
-- 赤ちゃんが歩くような動作をする動画は、家庭科で見たことがありましたが、何度みても衝撃的です。本能というのも若干はあるのだということが分かりました。
-- 赤ちゃんが大人の真似をして同じことをしようとする動画が印象的でした。
-- 赤ちゃんの研究はとても興味深いものがありました。本能的に歩くことができたように本能的に科学のABCを活用することもできるのでしょうね。
~
  ビデオ映像の中では、様々な赤ちゃんの本能的な行動が示されました。それ
  らの本能的な行動と同じように、科学のABCを本能的に行っているのである、
  という私の指摘も忘れずに記憶してほしいです。「生まれながらの科学者」
  である、ということです。
~
-- 赤ちゃんも生まれたときから知らず知らずのうちに科学のABCを習得しているというのに驚いた。もともとそうやってできているのに大きくなってからのほうが、その能力と実行力が落ちてしまっている気がしてしまった。
-- 一番科学のABCを本能的に使いこなせる存在は、実は赤ちゃんなのかもしれない。
~
  はい。赤ちゃんは本能的に科学のABCを実行しています。ただ、赤ちゃんは、
  ヤタラメッタラ作戦です。私たちは意識することで効率的にABCを回せるは
  ずです。私たちは、大人なりの戦略で対応していきましょう!
~
-- 赤ちゃんの実験では、私は最初赤ちゃんは何でも触って口に入れると思っていた
~
  それはなぜでしょうか?考えてみてください!
  赤ちゃんが掴んだものを口にもっていくのはなぜでしょうか?
  考えてみてください!
~
*** 科学のABC [#bd9d92cd]
-- 今回の講義では、実験を交えながら科学のABCの仮説と検証、また固定概念にとらわれないことを体感しました。この思考のプロセスは、当たり前を検証するだけではなく、何もないところから新たに作ること、つまり創造するこの事の基本であると感じました。~
~
  残念ながら人間の発想には限界があります。その限界の範囲内でどう発想す
  るか、が、次回のテーマです。
~
-- 科学のABCを意識的に行うためにはうまくいかない経験が必要になると考える。うまくいかない経験があるからこそ、そこからどうしたらうまくいくのかを考えて仮説を立て、うまくいくかを検証して、また新たな仮説を立ててと、うまくいくまでABCを回し続けていかなくてはいけないからだ。以前の講義で物を作ることは失敗することのほうが多いからモノ作りはABCを意識的に行いやすいと話していたことが腑に落ちたように感じた。~
 年齢を重ねるにつれて様々な経験から苦手なものを遠ざけてしまったり、新しい場所に飛び込むことへの躊躇が生まれてきてしまうからこそ、いろいろな人にあったり、他の人の活動に触れたりと刺激を大切にして、うまくいかないことをチャンスと思えるようになりたいと思った。~
~
  いいコメントです!
  まず、高校まででは「失敗」を悪いことと捉えがちだったのではないでしょ
  うか。科学のABC の考え方は「失敗」を良いことに転換する動機になります。
  (この学生のコメントで、私の中でも言語化できました!)
  普段、人にあったり、旅に出たり、物事にチャレンジしたり、ということが
  良いことである、と考えられてます。私たちが科学のABCを実行してく視点
  からも重要だと言えそうです!
~
-- 大人の科学のABCを上達させればも日常生活に起きるどんなことにも対応できる人になり優秀で幸せな人に慣れると思った。~
~
  あとは、やるかやらないか、です!
~
-- 科学のABCを行った際に、Cで仮説が支持されてもなぜ、繰り返すのか理解ができていなかったが、他の要因も伴ってBが支持されているかもしれないから、1つのCだけで満足してしまってはいけないのだなと思った。~
~
  全くその通りです!たまたま、を避けるためですね。
~
-- 今回も仮説と検証について追及して学んだ。以前は日常の中のABCについて学んだが、今回は学問の中でどう位置付けられているかを学んだ。講義を聞いて、個人的にはこのような科学的な分野だけでなく、他のジャンルの学問でもABCの仮説と検証を用いることでより深く学べるのでは無いかとかんがえた。このように仮説、検証と段取りを加えることで大まかな工程ができるので、これからは自身も考えて使っていこうと思う。
~
  その通りですね!ビデオの中でも、経済学などの文系の科学でも使える考え
  方だと言っていました。万能とは言いませんが、極めて合理的な考え方なの
  で、ぜひ、身につけて練習してください!!
~
*** その他 [#v212a142]
-- 別の話になるのですが、他の授業でもしっかりノートを取るという授業姿勢を始めたところ、集中しづらかったオンラインの授業を始めとして全ての授業への参加意欲が変わり授業後の満足度も上がりました。勉強の仕方を教えて頂きありがとうございました!
~
  素晴らしいですね!「手は第二の脳」とも言われます。習慣づけてください!
~
-- この授業は復習の時間が長く取られていて、前回忘れてしまっていることも思い出してから次のことに進むことができるので、すごくわかりやすいです。~
~
  授業でもお話したとおり、できるだけ短くしたいです。全部は話せませんし。
~
-- 私は分からないことがあると、すぐにGoogleで検索してしまいます。検索することがすべて悪いわけではないとは思いますが、今後は自分で考えてみようと思います。今まで、仮説が支持されればそれで終わりだと思っていましたが、仮説が支持されても新たな検証をすることによって、その仮説が法則に変わるということを知りました。
~
  仮説を立て、検証して、間違ったら次の仮説を立てる、を繰り返しできると
  いいと思います!そのために、自由に考えてみましょう!
~
-- ガリレオの振り子の話を聞いて、時計がないからどう測ると言われたとき。自転車で目的地に行く予定だったが、自転車が壊れたから、代わりに歩いていく。みたいな、考え方を漫画で見たのを思い出した。状況において、使えるものはなんでも使うと言う考えは、大事だなと思った。~
~
  その通りですね。ちょっと違いますが、清水安三は「せん方つくれども望み
  を失わず」(万策尽きても希望を持ち続ける)という精神に近いですね。
~
-- 西洋タンポポが増えると在来の日本タンポポが消えることにはならないという話。もともと、日本タンポポもそれほど多く分布していなかった説や単に割合として締める値が減っただけで在来のタンポポ自体は減ってない説など色々考えさせられた。~
~
  身の回りには、私たちが気づかないことがいっぱいありそうです!
~

トップ   編集 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS