#author("2021-10-10T22:10:06+09:00","external:moriat","moriat")
#author("2021-10-11T09:52:31+09:00","external:moriat","moriat")
#topicpath

** 第3回コメント [#x1d417b7]
*** 難しい vs 簡単 [#t349c48f]
- むずかしいところもある
-- 科学のABCは時間の使い方や何か目標に対する取り組み方など頻繁に使っているものだと感じました。ただ、それを言語化するとなぜか難しいように捉えてしまうのだと分かりました。~
-- 科学のABCの考え方はよく考えてみれば普段やっていることでもあるのに難しく考えると余計に難しく思えてきて頭が混乱してしまう。~
-- 日常的に無意識に行なっている事柄を「仮説」と「検証」として言語化するというのが改めて考えてみると難しいことだと実感した。
-- 当たり前のことを文字で説明するというのは改めて難しいと思いました。
~
 おやおや?難しくない、という話をしたつもりでしたが。これからの授業で、
 自分が自然と行っていることに気づければ、と思います!
~
- 簡単かも
-- 科学には難しい印象を持っていたが、ABCのように段階を踏んでみると思っているより難しいものじゃないのかもしれないと思った。科学はなぜ?と思うことから始まるとよく言うが、今日の授業でそれをとても実感できた。~
-- 仮説を立てて検証するということがどういうことなのか少しだけわかりました。
-- 自分にとって身近な内容で考えることで一連の流れが分かりやすくなりました。
-- 日常で起こってることを言語化することで、アイデアを考えることに繋がってくると思いました。~
-- 日常生活のなかで疑問に思ったことを「観察と疑問」、「仮説」、「検証」の3つを考えたら日常生活が楽しくなると思いました。
-- 不思議に思うということは、科学に限らず日常でも大事な感覚だと思うし、科学でも同じように不思議に思うことから始まるという点では、とても身近に感じることが出来ました。
-- 今日の授業、とても勉強になりました。なぜ?からこうかな?と考えて、それを本当かな?で確かめる。先生もおっしゃっていましたが、これは皆が生まれてから無意識にやってきたことなんですよね。そうやって新たな発見もあるし、ただ単純に知識が増えて楽しいんですよね。人がなんのために学ぶのかというのもそれに尽きる気がします。~
-- 私たちの身近なところに科学の方法論がありふれているなと思いました。(中略)ある物事に疑問をもって考えたり追求し検証するというこの授業の楽しさがだんだん実感できるようになってきました。~
-- 苦手意識を多く持っていたが「私たちは生まれながらの科学者である」という言葉や特撮における私たちの固定観念などから、科学の分野と少し距離が近くなれた気がした。
~
  意外と身近、意外と簡単、というコメントが多かったです。
~
-- ノートの取り方が慣れてないからか、うまくいかない。なぜ? 科学のABCを駆使してなんとかしたい。~
~
  そう!そういうこと!
~
*** リベラルアーツ [#qe6adf94]
-- 固定観念によって気づけないことがあるということに残念な印象を受けました。何かを考えるときは、固定観念を捨ててまっさらな状態で考えられるようにしたいです。
~
  固定観念から自由になるための技術がリベラルアーツと言えます。すべて自
  由になることはできません。しかし、考え方を身につけることで、できる部
  分もあります。それがこの授業の狙いです。
  
  ちょうど、NHKの「100分で名著」という番組で、ル・ボンの「群集心理」を
  扱っていました。群衆は、「断言」「反復」「感染」によって、たやすく
  コントロールされてしまう、というのです。私たちは、いろいろなものから
  自由でないようです。
~
*** IoT [#zc98969b]
-- IoTの部分で考え方の方法について学んだが、状況や条件をある程度出してそれに応じた技術の提案という手法は今まで考えた事があまりなかったので画期的で興味深いものだった。~
-- IoTの仕組みがすごいと思いました。ひとつひとつの能力が低くても組み合わせ次第で高くなる考え方に感心しました。~
-- スマートアグリが印象に残った。
~
  IoT は、これからの社会を変えていく一つの重要な技術です。皆さんが設計
  する立場になることも考えられます。ぜひ、記憶にとどめてください!
~
*** 亀の甲羅 [#cd6b84ac]
-- 亀の甲羅の検証方法が「亀の甲羅を定期的に確認して成長線が増えていることを確認する」という時間のかかる手段しか思いつかなかったので、番組のスマートな方法は驚かされました。~
-- 亀の甲羅がどうやって大きくなったのかという実験を通して、仮説を立て実験を繰り返すことの必要性を知ることができました。
-- カメの甲羅の仮説と検証の実験が面白いと思いました。また、ABCに当てはめた時、すごくすっきりしていて筋が通っていると感じました。
-- 甲羅の成長線を今と昔で画像を切って比較する検証は、まさに目から鱗という感じでした。~
-- 亀の仮説でもあるように、仮説が間違いならほかの可能性を考えるというサイクルが、科学の思考の可能性を広げているのだなと思った。
~
 亀の甲羅の話は、とても典型的に科学の ABC なので私も気に入っています。
 科学のABCの考え方を亀の甲羅の話で学んでください。
~
*** 考えるカラス [#k0f6a6a7]
- 考えるカラスの発想
-- 考えるカラスは小学校などで見ていたが、科学の方法論と通じていることを知って驚きました。~
-- 考えるカラスの動画を見て、衝撃を受けました。カラスはここまで頭がいいというのを初めて知りました。
-- コップの影の映像、心の中で「なんで?!」と言ってしまいました。まだまだ疑問を持てるというのはとても嬉しいことですね。~
~
 「考えるカラス」は、非常に良い視点で問題を投げかけますので、他のも見
 てください!
~
- 考えるカラスの「答え」
-- 考えるカラスの影が伸びる原因は答えがわからないまま終わると無性に答えが知りたくなってしまうので授業外で調べようと思います。~
-- 考えるカラスは中学生の時に見たことがあって、その時は答えを教えて欲しいなと思っていました。けれど、改めて見ると答えを求めるのが重要なのではなく自分で考えることが大切だということを感じました。
~
 コップの影の本当の「答え」は話さない予定です。ネットで答えを探す人も
 いると思いますが、「考えるカラス」の趣旨に沿って、正解を解説している
 サイトは少なく、誤った答えを書いているサイトが多いです。探す場合は気
 をつけてくださいね。
~
*** その他 [#d8460e61]
- ノート
-- たくさんメモを取ろうと思いました~
-- 前回の講義であったように今回の講義からノートをとるようにしたので今後、他の講義でもやっていきたいと思います。~
~
  成績アップ、間違いないです!
~
- 学生のコメント
-- 他の人の意見や考え方を知れる講義のページが在学中は閲覧できるということはとてもありがたいなと感じました。そのため、有効に活用しこれからの学習に生かしていきたいです。~
~
  授業を一緒に作っていきましょう!
~
-- 私たちは生まれながらの科学者である、という言葉は素敵だなと思いました。
-- この授業では、上手くいかないこと、わからないことを検証をして解決するやり方を学んでいきたいと思います。~
-- 今回の授業では日常の仮説と検証について学んだ。11月の課題では自身の身近なものと照らし合わせて自分なりの仮説と検証を見つけていきたい~
~
  既に皆さんは変わり始めたようです。
~

トップ   編集 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS