#topicpath

** 放物運動(自由落下) [#r402145e]
*** はじめに [#mb6e03dd]
- 意図~
ここに示したのは、重力だけで運動する物体について、運動の軌跡を描くツールです。~
重力だけによる運動は、本学の講義である「[[物理学概論>講義のページ/物理学概論]]」や「[[力学>講義のページ/力学]]」で学びます。~
このページの遊べる部分は [[GeoGebra>講義のページ/GeoGebra]] で作りました。~
~
- 遊び方~
-- 説明~
初期位置(矢印の出発点)と速度ベクトル(矢印の先端)をマウスでドラッグして変更します。~
~
-- 使っている様子~
#u2b(K71tvDtfcrA,left)
#clear
*** つくったもの [#m118e486]
#htmlinsert(GeoGebraSample20)
#htmlinsert(GeoGebraSample20.txt)
~
~
*** 追加情報 [#m30f6910]
- [[GeoGebra>講義のページ/GeoGebra]]で教材を作る人向けの情報~
-- SolveODE関数~
この教材では、SolveODE 関数を用いています。この関数は、引数の型や数が変わると、それに~
応じて柔軟に計算方法を変えてくれます。悪く言えば、使い方が面倒です。
--- 使い方1~
 SolveODE[ y', A]
この教材での使い方は、この書式に則っています。y' の部分は、(x,y)の関数として dy/dx を
書き表したものです。Aは解が通る位置を表す点オブジェクトです。~
~
--- 使い方2~
 SolveODE[ y', x(A), y(A), 50, 0.1]
この教材で数値積分を有効にすると赤い線で表示されるものです。前の使い方と同様に、dy/dx を~
指定し、起点となる点のx, y 座標を指定し、最後に、x の値の最大値(ここでは50)と刻み幅(0.1)を~
指定します。~
~
-- チェックを入れるとオブジェクトが表示される設定~
一つの教材を複数の問題に使い分けるときに便利です。簡単に方法を紹介します。
--- 手順1:論理値のオブジェクト(boolean)の作成~
適当な変数名で論理値のオブジェクトを作成します。入力欄に、例えば a=true などと入力すると、~
論理値のオブジェクト a が作成されます。これを画面に表示すると、チェックボタンになりますし、~
チェックボタンの右側に表示される文字列は、プロパティの「見出し」に入力された文字列になり~
ます。見出しが空欄ならばオブジェクトの名前になります。~
~
--- 手順2:描画条件の設定~
論理値に応じて描画するかどうかは、描画対象となるオブジェクトのプロパティーから「上級」を~
選択し、描画条件の欄に、論理値のオブジェクトの名前(見出しでない)を入力すれば完了です。~
~
-- [[GeoGebra>講義のページ/GeoGebra]]ファイル~
&ref(Houbutu.ggb);

トップ   編集 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS