LAセミナー(リベラルアーツセミナー @ 桜美林大学 by 森) †
学修支援 †
LA学群の履修のしくみ †
ノートの技術 †
社会人になっても役立つ技術です。よいノートがとれるように練習しましょう!
- ノートの技術の参考資料
- ノートをとるための筆記道具
仕事術と予習・復習 †
▼(ひらく)
- GTD(Getting Things Done)
- 18分勉強法

- 予習と復習の技術
読み解いてまとめる技術 †
- 例題(NHKテストの花道「国語の公式」から)
- 例題1: 15字以内に要約せよ。
「シャーペンは芯が細くなっており、芯を出しすぎるとポキッと折れやすい。」
- 例題2: 10字以内に要約せよ。
「何のためにするのかを確かめるということは、勉強でも遊びでも、あるいは
遊びの場においてでさえも大切なことといえるだろう。」
- 例題3: 30字以内の一文に要約せよ。
「映画の中では、主人公が静かに語っているシーンがあったかと思うと、次の瞬間には大爆発が起きて
場面が急変する、というようなことがよくある。観客は、先ほどの語りの内容を思い出している余裕
もなく、流れる映像に心が縛りつけられてしまう。
一方、写真では、その枠の外にある見えない風景や、撮影された瞬間の前後の様子を想像することが
できる。止まっている写真は、見る者の心を開放するわけだ。」
- 参考資料
レポート作成(何を書きたいのか考えながら作る方法) †
耕論の準備 †
- 耕論の一覧から、適切なものを選択する。
- 大学の図書館で、これを取得する。
- 引用できそうな場所に線を引いておく。
ファイル †
パソコンの準備 †
- マイクロソフト ワードの利用できる環境を整える。
- 「講義のページ」で検索し、左のメニューから「LAセミナー」を選んでこのページにたどり着く。
- 雛形ファイル(&ref(): File not found: "LASReportFormat.docx" at page "講義のページ/LAセミナー";)をダウンロードして開く。
ここで、次のような点に注意する。
- 各章のタイトルが左側にインデントされていて目立つようになっていること。
レポートの作成 †
- 引用箇所を入力する。
ここで、次のような点に注意する。
- 引用箇所は、耕論で書いている人の主張に沿った部分を選ぶ。
- 引用したら、
- インデントして右側にずらす。
- 引用部分の先頭に、どんな肩書きの誰が、何について語っているのかを明示する。
- 引用部分の後に、引用したことの内容を自分の言葉でまとめる。
- 引用した部分の前後を空行で挟む。
- 言葉や、これまでの経緯、背景について記述する。
議論の前提となるような知識を読者と共有し、確認するために、ここに記述する。
情報源がある時には、参考文献になるので、とりあえず、参考文献はメモしておく。
- まとめと結論の部分に自分の意見を書く。
ここで、次のような点に注意する。
- 自分の意見、考えは、「まとめと結論」のところだけに書くようにし、他の部分には書かない。
- 耕論の内容を引用しているので、その内容を参照しながら自分の意見を書くようにする。
- 文章の構成
- 三段論法 : NHK「ロンリのちから」第1回(受講生はこちら)
説得力を持って人に伝えるためには、「論理」が必要です。
文章の順番.docx
また、色々と考えながら書くと、同じ話が何度も繰り返して現れることがよくあります。同じ話はまとめましょう。
- 題名と、はじめに、を、まとめと結論に対応するように書く。
ここで、次のような点に注意する。
- 「はじめに」やタイトルは、最初に書こうとしない。結論で述べたことに対応するように書く。
- 引用文献について記述する。
ここで、次のような点に注意する。
- 引用文献の書き方には書式がある。書式にしたがうこと。
- 引用箇所の末尾に、引用文献との対応が分かるように引用文献番号を書き入れる。
※ 全体的に、各章のタイトルの前後に空行を入れたり、段落の先頭の字下げができているか、注意する。
LAセミナーで学ぶ技術の関連情報 †
- 文章作成関連技術
- 発表の技術
- 発表原稿
- レジュメ
- プレゼンの達人 Hans Rosling
・ Gapminder World
・ 最高の統計
※ 上記サイトは TED Conference での TED Talk と呼ばれる一連の発表の一つです。
TED Talk は参考になるものが多いのでいろいろと見てみるのも良いでしょう。
LA学群の学び †
参考資料・道具 †
- 新聞
- 書籍
- 文章作成・レポート作成に役立つ本
- 学び方そのものに役立つ本
- 電子辞書(書籍関係ということで)
桜美林大学にゆかりの人々 †
▼(ひらく)...
▲(とじる)...
クラスの共有情報 †
Last-modified: 2025-04-14 (月) 22:21:18