#topicpath

* 専攻演習2013年度 [#a5d13f8d]
** 同窓生が沢山参加する読書会(デカルトの音楽論, 2014年1月) [#ice60293]
*** 文献資料 [#zcc1b3a6]
- テクスト
-- &amazon(4560025282,image); ([[白水社 デカルト著作集(4)>http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4560025282/moriat-22]])~
-- [[ラテン語>https://archive.org/details/renatidescartesm00descuoft]](原文)~
- 関連論文
-- [[デカルトの《音楽提要》>http://ci.nii.ac.jp/naid/110000195423]](石井忠厚,1982,東海大学紀要 ※ ページ順が逆であることに注意)
-- [[一七世紀科学革命と音楽--一デカルト研究者の視点から>http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/131949/1/menschenontologie_035.pdf]](平松希伊子, 2010, 人間存在論, 京大)
-- &amazon(4886790771,image); (&amazon(4886790771); [[名須川学>https://gyoseki.meijigakuin.ac.jp/mguhp/KgApp?kyoinId=ymiegbgbggy]], 2002)
-- [[デカルト『音楽提要』における「注意attentio」について>https://www.jstage.jst.go.jp/article/philosophy1952/1998/49/1998_49_191/_pdf]]([[名須川学>https://gyoseki.meijigakuin.ac.jp/mguhp/KgApp?kyoinId=ymiegbgbggy]], 1998)
-- [[デカルト=ベークマン往復書簡考・上>http://www.nagoya-bunri.ac.jp/information/memoir/files/2009_05.pdf]](山田弘明, 2009, 名古屋文理大学紀要)
-- [[デカルト=ベークマン往復書簡考・下>http://www.nagoya-bunri.ac.jp/information/memoir/files/2010_08.pdf]](山田弘明, 2010, 名古屋文理大学紀要)~
これによると、デカルトとメルセンヌは1630年ごろ書簡を交換している。~
~
- メモ
-- [[対数と音律についてのメモ>http://robo.mydns.jp/Lecture/PDF/Seminar2013_Music/LOG_MUSIC.pdf]]~
-- 波の反射について(詳しくは[[ここ>../GeoGebra/波の共鳴]]を参照)~
※ パソコンの動作が遅い場合には、他のアニメーションの左下の┃┃マークを押して停止させてください。~
#htmlinsert(GeoGebraPrep.txt)
#htmlinsert(GeoGebraSample08NH.txt)

~
*** その他の資料 [#r9aacbbf]
- 数学
-- 数学の表記方法の歴史
--- [[数学史の一端として〜記号の話>http://izumi-math.jp/S_Yoshida/sign/history_of_the%20sign.pdf]](pdfファイル)
--- [[記号の歴史>http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/symbolhistory.htm]]
-- 数学関係者
--- [[WikiPedia.ja:フィボナッチ]](1170-1250)
--- [[WikiPedia.ja:ジョン・ネイピア]](1550-1617, 対数の「発明」1614に対数表を発表)
--- [[WikiPedia.ja:ガリレオ・ガリレイ]](1564-1642)
--- [[WikiPedia.ja:ルネ・デカルト]](1596-1650, 音楽提要 1618)
--- [[WikiPedia.ja:マラン・メルセンヌ]](1588-1648, 平均律の記述 1636)
-- 対数について
--- [[円形計算尺の作り方>http://oshirois.blog.fc2.com/blog-entry-51.html]]
--- [[直線計算尺の作り方>http://oshirois.blog.fc2.com/blog-entry-121.html]] ([[雛形PDFファイル>https://dl.dropboxusercontent.com/u/81508953/%E7%9B%B4%E7%B7%9A5inch_A_B_2012%E5%B0%BA%E3%81%AE%E3%81%BF.pdf]])
--- [[計算尺についてのページ>http://www.pi-sliderule.net/]]
- 音楽
-- 楽曲~
#style(class=table_left)
|Johann Jakob Froberger The Strasbourg Manuscript,Ludger Rémy Cembalo|Vieux Gaultier "Pieces de Luth" (Smith)|The Swedish Baroque|
|#u2b(ZI5pB08fOsM,small)|#u2b(34256XsVHUw,small)|#u2b(SQJm63jgJeE,small)|
#clear
-- 音楽史
--- [[16世紀の西洋音楽>http://blog.livedoor.jp/yz_xnaga/archives/18665172.html]](音楽哲学論考から)
-- 音楽関係者
--- [[WikiPedia.ja:ヨハン・セバスティアン・バッハ]](1685-1750)
-- 純正律
--- [[純正律の苦悩>http://www2.odn.ne.jp/row/sub2/onritsu/onritsu_2.htm]]
~
~
** メンバーのためのページ [#uc658b0d]
- [[スケジュール調整表>../Seminar/Semi2013MemberOnly/スケジュール調整表]](パスワード必要)~
- 各種資料
-- [[教材資料>../Seminar/Semi2013MemberOnly/出版物の資料]](パスワード必要)~
~
-- 新科学対話の出版物についての情報~
--- &amazon(4061453319); (講談社,1985)~
([[桜美林大学図書館蔵書>https://cool.obirin.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1021319&lang=ja&charset=utf8]])~
--- &amazon(4003390636);~
&amazon(4003390644);~
([[桜美林大学図書館蔵書>https://cool.obirin.ac.jp/mylimedio/search/book.do?nqid=4&mode=simp&database=local&searchTarget=BK&queryid=3&position=1&bibid=906031&detailCategory=book]])~
--- &amazon(4306033430); (鹿島出版会,2007)~
([[桜美林大学図書館蔵書>https://cool.obirin.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=127365&lang=ja&charset=utf8]])~
~
-- [[ゼミ生作成の資料>../Seminar/Semi2013MemberOnly/ゼミ生作成の資料]](パスワード必要)~
~
** ゼミ内容関連~ [#o45680d0]
 自然科学の古典を読む。
+ ガリレオ・ガリレイ著 「新科学対話」
-- 外国語文献~
--- イタリア語~
・[[Liber Liber>http://www.liberliber.it/libri/g/galilei/index.php]]の中から[[PDF版>http://www.liberliber.it/mediateca/libri/g/galilei/discorsi_e_dimostrazioni/pdf/discor_p.pdf]]~
・[[Valentini Carlo>http://www.valentiniweb.com/Piermo/documentazione/ded/index.HTM]]~
~
--- 英語訳~
・http://archive.org/details/dialoguesconcern00galiuoft (これが見やすい)~
・http://galileoandeinstein.physics.virginia.edu/tns_draft/index.html ~
・http://oll.libertyfund.org/index.php?option=com_staticxt&staticfile=show.php%3Ftitle=753&Itemid=99999999 ~
~
-- リンク集
--- [[kotobank>http://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%AB%96%E8%AD%B0]]~
~
--- [[Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4]]から[[シンプリチオに関する記述>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4#.E7.AC.AC2.E5.9B.9E.E3.81.AE.E8.A3.81.E5.88.A4]]~
~
--- [[Wikipedia(新科学対話について)>http://en.wikipedia.org/wiki/Dialogues_Concerning_Two_New_Sciences]](英語)~
~
--- [なおゆき]さんによるブログ [[nouse>http://yeblog.cocolog-nifty.com/nouse/]]~
その中から[[「新科学対話」を検索した結果>https://www.google.co.jp/search?q=%E6%96%B0%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AF%BE%E8%A9%B1+site%3Ayeblog.cocolog-nifty.com%2Fnouse%2F&aq=f&oq=%E6%96%B0%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AF%BE%E8%A9%B1+site%3Ayeblog.cocolog-nifty.com%2Fnouse%2F&sourceid=chrome&ie=UTF-8#q=%E6%96%B0%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%AF%BE%E8%A9%B1+site:yeblog.cocolog-nifty.com/nouse/&ei=O-SMUYugIIfmkAXD3ICIAQ&start=10&sa=N&bav=on.2,or.r_cp.r_qf.&bvm=bv.46340616,d.dGI&fp=e76f096fde3995c9&biw=1278&bih=566]]~
※ 新科学対話について、いくつかの誤りが指摘されています。とても参考になります。~
~
--- ブログ[[271828の滑り台Log>http://blog.goo.ne.jp/slide_271828]]~
その中からガリレオの父親に関する[[記述>http://blog.goo.ne.jp/slide_271828/e/9f062ebc6cf30fa5d9a9a8c94ce2fcce]]~
~
--- こんな形で翻案できたらいいかも。~
[[超口語訳日本国憲法>http://blog.livedoor.jp/holeguitar/archives/12261558.html]]~
~
+ 新科学対話に現れる数学について
-- 六角形の回転([[GeoGebra>講義のページ/GeoGebra]]による)~
図中の r は、六角形の大きさの比の値です。これをマウスで変更してみてください。~
#htmlinsert(GeoGebraSample10.txt)
~
-- アポロニウスの円(Apollonius, [[GeoGebra>講義のページ/GeoGebra]]による)~
図中のパラメタ a は、円の半径の比の値(右側の円の半径:左側の円の半径)です。~
半径の比が一定に保たれたまま、半径を大きくした様子をアニメーションにしています。~
このようにすると、二つの円の交点は、点Aからの距離:点Bからの距離 = a:1 になります。~
2点からの距離の比が一定であるような点の集合は円(アポロニウスの円)を描くことがわかります。~
a の値をマウスで変更すると、円の半径が変化することがわかりますので試してみて下さい。~
#htmlinsert(GeoGebraSample11.txt)
~
~
-- 書籍
--- &amazon(4006000073);~
&amazon(4006000073,image);~
~
-- リンク集
--- 無限についてのカントールの議論~
・[[無限を最短で紹介するよ>http://www.gizmodo.jp/2011/07/post_8960.html]]~
~
--- [[角の二等分線の定理>http://yosshy.sansu.org/theorem/kaku2tobun.htm]]~
~

トップ   編集 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS