#topicpath

** Maxima によるテキスト例題の解法 [#xbea5503]
*** 例題 2.1 (p. 29) [#n4f9cb5e]
-- sqrt() は、√を与たえます。また、atan2(y, x) は、座標(x,y)を極座標で表したときの偏角θを与えます。
-- sqrt() は、√を与えます。また、atan2(y, x) は、座標(x,y)を極座標で表したときの偏角θを与えます。
 sqrt( (-3.5)^2 + (-2.5)^2 );
 atan2( -2.5, -3.5 );
ただし、結果はラジアンで与えられるので、これを60分法の値で表示するには工夫が必要です。
 sqrt( (-3.5)^2 + (-2.5)^2 );
 atan2( -2.5, -3.5 )/%pi*180;
πや分数をを数値で表すためには、floatを使います。
 sqrt( (-3.5)^2 + (-2.5)^2 );
 float(atan2( -2.5, -3.5 )/%pi*180);
&ref(http://robo.mydns.jp/Lecture/PDF/Mechanics2009/Examples_In_Text/EXT02.01.gif);~
ここで、ちょっとしたことを付け加えておきます。~
前回の計算結果は % で参照できます。そこで、次のようにすることができます。
&ref(http://robo.mydns.jp/Lecture/PDF/Mechanics2009/Examples_In_Text/EXT02.01x.gif);
*** 例題 2.2 (p. 32) [#u3ff8380]
--
図中のベクトル A, B を次のように定義することができます。また、その合成(和)を C としましょう。
 A: [0, 20.0];
 B: 35.0 * [ cos( (60+90) / 180 * %pi ), sin( (60+90) / 180 * %pi )];
 C: A+B;
ベクトル C の大きさは、sqrt( C.C ); で、偏角は atan2( C[2], C[1] );で求まります。
 sqrt(C.C);
 atan2( C[2], C[1]);
例によって、60分法にあわせてみましょう。
 float( % / %pi * 180 );
&ref(http://robo.mydns.jp/Lecture/PDF/Mechanics2009/Examples_In_Text/EXT02.02.gif);
*** 例題 2.6 (p. 36) [#f91b2b98]
-- ~
&ref(http://robo.mydns.jp/Lecture/PDF/Mechanics2009/Examples_In_Text/EXT02.06.gif);
*** 3章本文 [#eea6f20c]
-- ~
&ref(http://robo.mydns.jp/Lecture/PDF/Mechanics2009/Examples_In_Text/EXT03.00.gif);

トップ   編集 差分 添付 複製 名前変更 リロード   新規 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS